屋外に置いておくと、錆たり汚れたりするので、大事な自転車はできれば室内に保管したいもの。
自転車の収納問題についてお話しします。

ママチャリに付いている自転車スタンド。スポーツバイクには付いていません。
マウンテンバイクやロードバイク等のスポーツバイクには下のようなスタンドがそもそも付いていないことが多い。
理由は「自転車走行中に衝撃でスタンドが降りてしまったら危険」とか、「軽量化のため」とか色々ありますが、シンプルに「カッコいいから」という理由で自転車乗りはスタンドを基本的に装着していない人が多い。
おすすめの自転車収納方法
ということで、スタンドが付いていない自転車は自立ができない。さらに、錆や汚れから守りたいので屋外に出したくない。という様々な課題にぶち当たる自転車乗りはきっと多いはず。たどり着く答えは「室内保管」となるが、「みんなどうやってるんだ?」と疑問に思う人も多いと思いますので自分の保管方法を紹介します。
1.メンテナンススタンドを活用する。

バイク用のメンテナンススタンドを活用してぶら下げてしまうパターンです。
メンテナンススタンド自体が非常に軽量で、自転車の保管場所を変えたい時にすぐに持ち運べて非常に融通がききます!
リンク
2.フック式メンテナンススタンド
自転車のテール側のフレームを引っ掛けるタイプのスタンドです。
大人用、子供用、タイヤの太さ・細さに左右されず、どんな自転車でも少スペースで保管できるのが魅力です。
リンク
まとめ
上記以外にも、「壁掛け用」や「リアハブ固定用」「車輪を挟み込むタイプ」等、様々なアイテムがある様ですが
壁に穴を開けたり、天井に固定用の器具を圧着させる等の準備が必要なものがあるので注意が必要です。
収納、メンテナンス、ディスプレイ。
色んな欲望が渦巻く自転車収納問題。。。
少しでも参考になれば嬉しいです。