house renovation

無機塗料外壁「塗り替え時」に後悔しないよう注意すること

築20年を少し超えた無機塗料外壁の中古物件を購入した私ですが、築20年以上になると紫外線や雨の影響もあったりで外壁や屋根のメンテナンスをしないと行けないのでは?と思い、この度色々と調べまして外壁、屋根のメンテナンスをすることにしました。

ここでは、色々と調べて分かった無機塗料を使用した住宅が外壁塗装を検討する際に注意したいポイントをまとめていきたいと思います。

そもそも「無機」塗装とは?

一般的な塗料は有機塗料と呼ばれ、石油などの有機物(炭素を含むもの)を主成分としています。

アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などの樹脂がこれにあたり、塗装料の性能はこれら樹脂の種類によって大きく左右されます。

色あせやチョーキングなど、外壁に現れるこれらの現象は、この有機物が紫外線等によるダメージで劣化することが原因となり発生します。

一方、無機塗料は、鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物(炭素を含まないもの)を配合して作られます。一般的にはセラミックやケイ素などの無機物を主成分とすることが多いようです。

無機物は紫外線で劣化しないため、無機物自体は半永久的な耐久性を持っています。
ビルのガラス窓がいつまでもキレイであるように。仮に無機物を100%使用して塗料を作ることができれば、半永久的な寿命を持つ塗料を作ることも可能と言えます。

劣化が少ない無機塗料を施した物件の塗り替え時の注意点!そもそも塗り替えは必要ないケースも

前談の通り、劣化しない塗料と言うと非常に魅力的ですが、外壁のメンテナンス時にはいくつか注意しなければならない点があることが分かりました。

紫外線で劣化しない、汚れが付きにくい=塗料が付着しにくい。

我が家の外壁ですが、築20年以上の割には外壁全体にまだツヤがありました。

色々と調べた結果、無機塗料が吹き付けられた外壁には通常の塗料が付着しないため、無機外壁に塗料を付着させるための専用の下地がいるようでした。

そして、我家の外壁に使用しているサイディングボードは無機塗料のおかげでまだまだ防水性を保った状態だったため、そもそも「塗り替え自体が不用」と言うこともわかりました。

無機塗料の外壁を新築時に選択された、または無機塗装外壁の中古物件を購入された方は同じようなケースが当てはまるかもしれません。

シーリング材は劣化が進むため、打ち替えが必要に

外壁に無機塗料を採用したとしても、サイディングボードを選択していれば、その隙間を埋めるシーリング材が劣化します。

近年では20年以上の耐用年数を持つシーリング材もあるようですので、新築時に無機塗装の外壁を選択されるのであれば、シーリングも耐用年数の高いものにした方が良いと感じました。

また、無機塗料を採用したサイディングボードでも長い年月で伸縮を繰り返しますのでどちらにしてもシーリングの状態は注意する必要があります。

我家の場合もサイディングボードはピカピカでしたが、シーリングがボロボロでしたので、全体的ににシーリング材を打ち替える必要がありました。。。

悪徳業者には注意!塗り替えを検討する場合は複数業者の見積もりが必須

我家も塗り替えを実施するために、3社ほど見積もりを取りましたが、そのうちの2社は

「塗り替えが必要ですね。」とランクの高い塗料をお勧めしてきました。。。

後から調べて分かりましたが、上述の通り、勧められた塗料はどれも無機塗料の上からはしっかりと付着しないものでしたので、そのまま話を進めると大変なことになっていました。

また、建物の角にあたるサイディングボードとサイディングボードの継ぎ目も写真のように隙間が空いており、

本来は「閉じる」対応が正しいのに、「閉じなくても良い」と言う適当なことを言う業者もいました。。。建物にある縦方向の隙間は、「閉じる」が原則のようです。

まとめ

無機塗装外壁の住宅は件数も少なく、外壁のメンテナンスについての情報が少ないという実感がありました。

メンテナンスをされる前に住宅の外壁状況や特性をしっかりと確かめながら、複数の業者に意見を聞き、納得の行くまで理解を深めることが重要です。適切な改修工事ができるよう、少しでもお役に立てればと思います。

次回は実際のメンテナンス工事の様子や仕上がりについても共有していきたいと思います。

おすすめ